×
県衙(県役所)

安居古城の県衙の遺跡は重慶で唯一現存する明代の古代県衙であり、2003年に県指定文物と認定されました。現在、県衙の広間、内部の庭、両側の建屋及び官邸は修繕完了で、建築は約2000平方メートルを占めています。

続きを見る
王翰林院

王翰林院は明代に建てられ、元々は明・清の時代の名門王家の邸宅で、天官邸と呼ばれていました。王翰林院は化龍山の下に位置し、俗称「猛虎跳岸」で、「化龙山在后,身前双玉环,千人齐拱手,万盏明灯来(山を背に江に臨むこの地域は、昼夜関係なく賑わっている)」と詠まれました。王家には、明代に王倹、王億、王賓の三人の進士と王寅、王宸、王寄、王吉士の四人の举人、また清の康煕・乾隆時代に王恕、王汝嘉、王..

続きを見る
国学館

安居古城の要衝である西側に位置する安居古城国学館は、道教の影響を受けて、冠山に寄りそって建てられたもので、伝統文化と地域文化の特徴を融合させた人文と環境を表す国学館です。国学館は三皇廟を改築したもので、現在も人類文明の始祖である伏羲、炎帝、黄帝を祀っています。館内の展示品は、山と水に囲まれて霊気が集まり、龍と鳳凰が住み着き、星と月が共に輝く安居の壮大な自然及び人間は天と互いに呼応し、一体であると..

続きを見る
樊家麺館

範家麺館(ラーメン屋)は解放前の安居にある老舗の麺館で、烈士の邱少雲が1947年に働いていた場所です。邱少雲は賢く、勤勉で真面目な人で、師と客に高く評価されていました。二年後、邱少雲は中国人民解放軍に入隊し、朝鮮戦争で命を落としました。邱少雲の「規律を厳守し、大局を顧み、私心なく奉仕する」精神は、後世の中国人に前進する勇気を与えています。

続きを見る
大夫第建築群

大夫第は安居鎮の北西部に位置し、冠子山を背に瓊江に面し、昔は水陸交通の要路であり、美しい景色に恵まれています。大夫第は元々朱大夫の邸宅で、清代初期に建てられ、既に300年近くの歴史があります。明代、大夫第では飲食店、塩庫や崇龛旅店が経営されていたが、明の末期に戦争で破壊されました。清代には、唐家院など巴渝の特色を備えた住居が建てられました。

続きを見る
波崙寺

波崙寺は城内で最も多いの人が訪ねる寺であり、安史の乱の時、安居の財産家の周順福が遂州石佛寺(今の遂寧広徳寺)に行き、魯班の子孫の魯謙に要請を出し、建ててもらった寺です。最初は名を付けられなかったが、寺に三日間泊まったある高僧が「連山為崙,連水為波(山脈を崙と表し、流れる水を波と表す)」と感慨したから、崙と波の二文字を寺の名として使い始めました。現在、崙波寺には唐代の詩人である韓愈が書いた「鸢飛魚..

続きを見る
元天宮

元天宮は關子山の山麓に位置し、旧名は五顕祠で、五代(西暦907-960)に道教の有名な譚紫霞が安居に布教に来た時に修繕されました。明代初期に玄天宮に改められ、康熙の時代には皇帝玄烨の名前を避けるため元天宮と改名されたそうです。元天宮は真武大帝を祀っています。玄武大帝は玄天上帝、玄武大帝、無量祖師とも呼ばれて、正式名称は真武蕩魔大帝です。漢族の伝説に現われた北方の神であり、道教の神々の中で有名な玉

続きを見る
城隍廟

城隍廟は城の西側西冠子山の山麓に位置し、東西方向に並べています。城隍廟は「周宮」の八人の神の一人である水庸の祭祀を起源とする廟であります。元々「城」は土を積み上げて作った高い城壁のことで、「隍」は城壁を巡らす水のない堀のことを指します。古代人は生活に密着したものに神が宿ると考え、「城」と「隍」を守り神として神格化したのです。城隍は、都城隍、府城隍、州城隍、県城隍の四つの階級に分けられます。安居は..

続きを見る
迎竜門

迎龍門は、城の北西部、瓊と涪の堺である冠子山の中腹に位置します。宋の時代に初めて建てられ、明の時代に再建されました。記録によると、安居から二里あまり離れる上流に龍門山があり、龍門山の二里奥の所にの龍潭(龍が住む淵)があり、龍門山の前に接龍橋(龍が渡る橋)があり、龍門山の山頂に、北宋時代の蘇汝砺が建てた龍門書院があります。龍は海を出る時、城の西に位置する瓊江と涪江の合流点を通らなければならないので..

続きを見る
劉伯承秘密邸宅の跡

劉伯承は中国人民解放軍の創設者と指導者の一人です。1926年12月沪順での挙兵が失敗した後、四川省総督の劉湘は五万元の賞金をかけて、劉伯承元帥を指名手配しました。彼は参謀の周国淦一行を連れて、栄昌、富順、隆昌、永川、大足を経て、最後は1927年6月にここ安居に辿り着きました。安居は四川東部の有名な水運の拠点で、その上、劉伯承一行の参謀周国淦は安居の出身だったということもあり、劉伯承たちは安居に忍

続きを見る
県衙(県役所)

安居古城の県衙の遺跡は重慶で唯一現存する明代の古代県衙であり、2003年に県指定文物と認定されました。現在、県衙の広間、内部の庭、両側の建屋及び官邸は修繕完了で、建築は約2000平方メートルを占めています。

王翰林院

王翰林院は明代に建てられ、元々は明・清の時代の名門王家の邸宅で、天官邸と呼ばれていました。王翰林院は化龍山の下に位置し、俗称「猛虎跳岸」で、「化龙山在后,身前双玉环,千人齐拱手,万盏明灯来(山を背に江に臨むこの地域は、昼夜関係なく賑わっている)」と詠まれました。王家には、明代に王倹、王億、王賓の三人の進士と王寅、王宸、王寄、王吉士の四人の举人、また清の康煕・乾隆時代に王恕、王汝嘉、王..

国学館

安居古城の要衝である西側に位置する安居古城国学館は、道教の影響を受けて、冠山に寄りそって建てられたもので、伝統文化と地域文化の特徴を融合させた人文と環境を表す国学館です。国学館は三皇廟を改築したもので、現在も人類文明の始祖である伏羲、炎帝、黄帝を祀っています。館内の展示品は、山と水に囲まれて霊気が集まり、龍と鳳凰が住み着き、星と月が共に輝く安居の壮大な自然及び人間は天と互いに呼応し、一体であると..

樊家麺館

範家麺館(ラーメン屋)は解放前の安居にある老舗の麺館で、烈士の邱少雲が1947年に働いていた場所です。邱少雲は賢く、勤勉で真面目な人で、師と客に高く評価されていました。二年後、邱少雲は中国人民解放軍に入隊し、朝鮮戦争で命を落としました。邱少雲の「規律を厳守し、大局を顧み、私心なく奉仕する」精神は、後世の中国人に前進する勇気を与えています。

大夫第建築群

大夫第は安居鎮の北西部に位置し、冠子山を背に瓊江に面し、昔は水陸交通の要路であり、美しい景色に恵まれています。大夫第は元々朱大夫の邸宅で、清代初期に建てられ、既に300年近くの歴史があります。明代、大夫第では飲食店、塩庫や崇龛旅店が経営されていたが、明の末期に戦争で破壊されました。清代には、唐家院など巴渝の特色を備えた住居が建てられました。

波崙寺

波崙寺は城内で最も多いの人が訪ねる寺であり、安史の乱の時、安居の財産家の周順福が遂州石佛寺(今の遂寧広徳寺)に行き、魯班の子孫の魯謙に要請を出し、建ててもらった寺です。最初は名を付けられなかったが、寺に三日間泊まったある高僧が「連山為崙,連水為波(山脈を崙と表し、流れる水を波と表す)」と感慨したから、崙と波の二文字を寺の名として使い始めました。現在、崙波寺には唐代の詩人である韓愈が書いた「鸢飛魚..

元天宮

元天宮は關子山の山麓に位置し、旧名は五顕祠で、五代(西暦907-960)に道教の有名な譚紫霞が安居に布教に来た時に修繕されました。明代初期に玄天宮に改められ、康熙の時代には皇帝玄烨の名前を避けるため元天宮と改名されたそうです。元天宮は真武大帝を祀っています。玄武大帝は玄天上帝、玄武大帝、無量祖師とも呼ばれて、正式名称は真武蕩魔大帝です。漢族の伝説に現われた北方の神であり、道教の神々の中で有名な玉

城隍廟

城隍廟は城の西側西冠子山の山麓に位置し、東西方向に並べています。城隍廟は「周宮」の八人の神の一人である水庸の祭祀を起源とする廟であります。元々「城」は土を積み上げて作った高い城壁のことで、「隍」は城壁を巡らす水のない堀のことを指します。古代人は生活に密着したものに神が宿ると考え、「城」と「隍」を守り神として神格化したのです。城隍は、都城隍、府城隍、州城隍、県城隍の四つの階級に分けられます。安居は..

迎竜門

迎龍門は、城の北西部、瓊と涪の堺である冠子山の中腹に位置します。宋の時代に初めて建てられ、明の時代に再建されました。記録によると、安居から二里あまり離れる上流に龍門山があり、龍門山の二里奥の所にの龍潭(龍が住む淵)があり、龍門山の前に接龍橋(龍が渡る橋)があり、龍門山の山頂に、北宋時代の蘇汝砺が建てた龍門書院があります。龍は海を出る時、城の西に位置する瓊江と涪江の合流点を通らなければならないので..

劉伯承秘密邸宅の跡

劉伯承は中国人民解放軍の創設者と指導者の一人です。1926年12月沪順での挙兵が失敗した後、四川省総督の劉湘は五万元の賞金をかけて、劉伯承元帥を指名手配しました。彼は参謀の周国淦一行を連れて、栄昌、富順、隆昌、永川、大足を経て、最後は1927年6月にここ安居に辿り着きました。安居は四川東部の有名な水運の拠点で、その上、劉伯承一行の参謀周国淦は安居の出身だったということもあり、劉伯承たちは安居に忍